人は年を重ねるごと、知識が増えたり、威厳が増したりするものです。
ただ、避けては通れないのが体の衰えですよね。。。昔なら軽々上れた段差、階段。
上るのが辛くなってしまった方も多いでしょう。
また、今までお世話になったお父様、お母様の介護をしている方もいらっしゃいます。
そんな介護をしている方によく言われるのが、
「玄関前の、階段に手すりを付けたい。」
「階段を無くしてスラロームにしたい」
など、介護生活をよりよくしようとするリフォームの声です。
確かにこれらがあれば、普段よりもらくに上り下りが出来て、何より安全でしょう。
ただ、問題になってくるのがお金の問題。。。
すぐに沸いてくるわけでもないので、思い立ったが吉日!とはいかないでしょう。
そんな方の為に今日ご紹介したいのが、
『介護保険を使った介護リフォーム』
のことです。もしかしたら、保険だけで手が出せなかった介護リフォームが出来るかもしれません!
それでは詳しく説明していきますね!
1.介護保険とは何か簡単に説明!
➀仕組み
介護保険とは、高齢者の方を社会全体が支えていけるように作られた保険です。
健康保険の介護バージョンだと思って下さい。
健康保険
職場の医療保険
国民健康保険
に加入している方で40歳以上の方は、必ず入っている保険になります。
介護保険のサービスを受ける時は、1割の自己負担が必要になります。
また年収280万円以上の世帯の場合負担額が割り増しになってしまいます。
➁サービスを受けられる対象者
介護保険の加入者は2種類に分類されています。
『第1号』
『第2号』
です。サービスの対象者は原則として第1号の被保険者の方です。
第2号の被保険者の方は老化に関係してくる疾病にかかり介護認定を受けた場合にサービスを受けることができます。
➂保険を受けるための必要物
➂保険を受けるための必要物
サービスを受けるには介護保険被保険者証というものが必要になります。
これは、通常であれば保険の対象者になったときに郵送で送られてくるものなので、安心して下さい。
もし無くしてしまった方は、お住まいの役所で再交付が出来るので、問い合わせてみてください。
➃介護保険で受けられるサービスの内容
みなさんここが気になる所ですよね!もちろん冒頭で話した介護リフォームもサービス対象です。後ほど詳しく
説明しますが、まずは他の受けられるサービスを簡単に紹介します。
・居宅サービス
訪問介護や、デイサービスの利用、病院でのリハビリ
・介護施設入居に関するサービス
介護型医療施設、特別擁護老人ホーム、介護老人保険施設など
・介護用具
介護ベッド・介護イスなどの商品
・介護リフォーム
手すり・スラローム・トイレなどのリフォーム
です。こう見ると結構沢山のサービスが受けられますよね!
2.介護リフォームに関する介護保険
さぁついに介護リフォームに関する説明です!できれば長年一緒に年を重ねた自宅に居させてあげたいですよね。
ただ老人ホームなどに比べて設備が整って居ないのも事実です。なので、自宅を住みやすいようにリフォームするのは
そんな方には持って来いです!
また、介護保険のサービスはそんな『自宅の介護リフォーム』もサービスの対象なんです!
その内容は、バリアフリー化や手すりの設置、トイレのリフォームなどです。
この内容がリフォーム出来るだけでもとても楽になるとみなさんおっしゃられます!
受けられる最大料金は20万円までです。その中から被保険者の方は1割負担となります。
20万円もあれば、リフォーム店によっては何個もの介護リフォームが出来ます。
せっかく料金を払ってきたのですから、困っているなら惜しまず依頼しましょう!
3.介護保険(介護リフォーム)の依頼方法
➀介護保険サービスの申請
サービスの内容が大まかに分かったところで、次は介護保険の申請方法についてです。
申請方法は、お住まいの役所の介護保険窓口に行き、介護保険の申請を行いましょう。
そうすると自宅に、被保険者の身体のチェックをしてくれる方が来て、対象者かどうかを判断します。
1ヶ月後にチェックの結果がきますので、その後に担当になるケアマネジャーを決めます。
何人かのリストをもらえるので、自分に合ったケアマネジャーを選びましょう。また途中で担当を変えることも出来るので安心して下さい。
➁ケアマネジャーに相談
自宅のリフォームをしたい旨をケアマネジャーに相談しましょう。(ケアマネジャーの作成書類が必要なため)
その時に、業者などが決まっていると話がスムーズに進むと思います。お得意先があるならばその業者へ
ない場合は、ケアマネジャーに相談しましょう。
➂介護リフォーム業者と打ち合わせ
次に介護リフォームをする業者との打ち合わせに入ります。どのようなリフォームをしたいのか、また分からない場合はその業者に
おすすめのメニューなどを聞いてみましょう。
➃お住まいの役所に介護リフォームの申請(重要!!)
リフォーム内容が決まったら、お住まいの役所に申請を出します。
この時に許可が下りないと、保険金が出ませんので、少なくとも介護リフォームをしたことがある業者にお願いした方が間違いないと思います。
また、工事前に申請を出さないと保険金が出ませんのでご注意下さい!
➄工事開始
申請し許可がおりればいよいよ工事開始です。この後の手続きは保険金受け取りの申請だけなので、工事完了を
楽しみに待ちましょう!
➅リフォーム業者に料金の支払い
リフォームした分の料金を工事した業者に支払います。
➆役所に保険金支給の申請
最後に役所に工事完了の知らせと、支給依頼を出して下さい。
介護保険負担分の料金が戻ってきます!!
3.まとめ
いかがでしたでしょうか?人はいずれ年を取り、介護が必要になる方も多いでしょう。
そんなときのために介護保険の知識は覚えておいて損はありません!
助けてくれる仕組みがあるので、是非活用してみて下さい!
分かりやすく書いたつもりではいますが、もしよく分からない方がいたら、直接ご連絡下さい!
僕が勤めるホームインテリジェンスは何件もの介護リフォームを施工してきていますので、
安心してご質問下さい!
ではまた、次のブログでお会いしましょう!!