「外壁塗装に火災保険が適用できるかもしれないと聞いたがどうすれば良いのか」
このようなお悩みをお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
そこで、この記事では、横浜にお住まいの方に向けて、外壁塗装で火災保険を適用できる条件について解説します。
ぜひ参考にしてください。
□火災保険が適用される条件とは
外壁塗装に火災保険を適用するための条件は3つあります。
1つ目が外壁・屋根の破損が災害によるものであることです。
ここで指す災害とは、風災(台風)・雪害(豪雪)・豪雨などです。
水害や窃盗などは対象外なので、注意しましょう。
また、合わせて注意が必要なのは地震による被害です。
地震による被害をカバーしたい場合は、火災保険の他に地震保険に加入する必要があります。
2つ目が、被害を受けてから3年以内であることです。
被害から3年以上経過している場合は、適用できません。
これの条件は被害を受けてからの期間の制限である為、補修工事が完了していても3年以内であれば保証されます。
3つ目が、損害の補修にかかる費用が火災保険の免責金額を超えることです。
免責金額又は自己負担額とは、「この金額以下の補修は自己負担で直してください」という基準になる金額です。
補償を受けるには。この金額を超えている必要があります。
一般的に、免責金額は20万円ほどで設定されているので、ご自身の補償内容を確認しましょう。
□火災保険適用の手順とポイント
続いて、火災保険を適用する際の手順を解説します。
まずは保険会社へ電話をして、被害にあった旨を伝えましょう。
その上で、保険金の申請書を作成し、必要書類を揃えます。
保険会社により派遣された損害鑑定人から損害現場の調査をしてもらい、保険会社が審査をします。
ここで、申請内容が認められると補償金が支払われます。
以上が火災保険を適用する際の手順です。
次に、3つのポイントについて解説します。
1つ目は、損害鑑定人の役割を理解することです。
先ほども説明いたしましたが、損害鑑定人は実際に被害現場派遣され、保険を適用するのかを判断します。
皆様が作成された申請書から被害状況や「自然災害による劣化の有無」、被害額を査定します。
そして、その報告書を保険会社へ報告するのです。
そのため、保険申請書の作成は丁寧に行いましょう。
2つ目は、保険申請書の作成についてです。
保険申請書は、以下の必要記入事項があります。
まず、保険契約者の氏名と保険証番号です。
次に、損害の日時や状況、そして原因を記述しましょう。
加えて、損害を受けた家の住所と損害所の見取り図を添えましょう。
提出は、保険会社の窓口までお願いいたします。
3つ目は、損害箇所の写真についてです。
損害鑑定人が手続きをスムーズに進めるために、家全体、方角別、該当箇所を撮りましょう。
□まとめ
外壁の傷の修復をされる際の火災保険の仕組みを理解いただけましたか。
自然災害により外壁に傷が出来た場合は、当社までご相談ください。